転職

【実話】高学歴が就活に失敗する理由【プライドは捨てる】

ハマー
ハマー
未経験から上場企業のWebマーケターに転職した28歳。クラウドソーシングで月10万円、メディア運営で月80,000PVを達成しています。

「高学歴と言われる大学を卒業したのに、就職・転職ができない…」

「プライドが邪魔して、自分に合う就職・転職先が見つからない…」

私は割と高学歴と呼ばれる大学に入学しまして、勉強も頑張っていました。

とはいえ、就職活動は失敗。というか就活とかしていませんでした。

先日、こんなツイートをしました。


当時、大学生の時に公務員試験を受けたが、全て不合格。浪人して再度試験を受けるも全て不合格…。「楽な仕事」という理由で受験したので勉強にも身が入らず、点数がボロボロで足切り不合格。面接でも面接官からの質問に答えられないということもありました。結論、「楽」で仕事を選ぶのは絶対NG。

今回は上記ツイートを深掘りしつつ「【実話】高学歴が就活に失敗する理由【プライドは捨てる】」について詳しく解説していきます。

今、大学生の方で就職活動を頑張っている方や転職活動を頑張っている20代の方は、ぜひ最後までお読みください。

✔︎20代におすすめの転職サイト・エージェント3選

リクナビNEXT→大手リクルートが運営する総合型転職サイト。転職決定率No.1の実績を誇る

マイナビジョブ20’s→大手マイナビが運営する総合型エージェント。20代に信頼されている転職エージェントNo.1

パソナキャリア→「転職エージェントが支援する求人・転職情報サイト」で3年連続1位の大手総合型転職エージェント。年収アップ率は67パーセント以上

※すぐに就職・転職先を見つけたい方はこちらから

高学歴が就活に失敗する理由【結論、高いプライド】

高学歴が就活に失敗する理由

結論、記事のタイトルにもありますが「プライド」です。

特に「高すぎる」プライドですね。

なぜ、高すぎるプライドがあると高学歴でも就活に失敗するかというと「自分はできる!」という思い込みのせいで行動できなくなるからです。

ハマー
ハマー
良い思い込みは大切ですが、ネガティブに働くこともあります…。

ぶっちゃけ、就活は自分1人でできないのが当たり前。

それでも就活をやろうとしないのは自殺行為です。

【体験談】仕事を辞めることは「逃げ」ではない【3ヶ月で会社を辞めてもOK】

【就職失敗しないために】プライドを捨てるべき理由

高学歴が就活に失敗する人は、高いプライドのせいで行動しなくなります。

例えば、

就職失敗する人①:企業説明会に参加しない

就職失敗する人②:大企業だけに絞って就活

就職失敗する人③:インターンに参加しない

就職失敗する人④:書類・面接対策をしない

こんな感じ。

うーむ、謎のプライドが邪魔して行動できていないですね。

さらには就活をしている人を見下したり、陰口を言ったりすることも。

結論、高いプライドは捨て、ちゃんと就活した方が自分のためになります。

【実話】就活に失敗した話

【実話】就活に失敗した話

とはいえ、私自身は大学時代に就活をしていませんでした。

というのも、民間への就職ではなく、公務員への就職を目指していたからですね。

なので、大学が主催する企業説明会にも不参加。

さらに、公務員試験が不合格だった場合の滑り止めとかも考えていませんでした。

ハマー
ハマー
そもそも高学歴でもないのに就活をしていないのはとてもひどいですね。

結果として公務員試験は全て不合格…。そのまま地元に戻り、浪人して公務員試験を受けるも不合格でした。

このまま社会人になれないのではないかと絶望した記憶があります。就職失敗です。


私が人生で苦労したこと一覧・大学時代友達ゼロ・新卒で入った会社を3ヶ月でやめる・奨学金100万円を一瞬で溶かす・公務員試験が不合格となり無職になる。他人からの目を気にしていて、それに応えようとすると失敗する、という繰り返しということがわかりました。自分軸で生きていく勇気が大切。

【体験談】楽だからという理由で仕事を選ぶと失敗する【私は公務員になれませんでした】

私もプライドの高い人間でした【結果、就活失敗…】

公務員試験をしつつも、民間企業への就職活動をしていなかった点を踏まえると、私もプライドの高い人間だったといえます。

事実、当時は「企業説明会とか面倒臭い」「面接対策とかやりたくない」という甘い考えがありました。

ぶっちゃけ、社会人になって仕事をしたくないというのが本音。

ツイートにも書いていますが、公務員を目指したのも「楽な仕事」で「安定している」からという理由です。

こんな気持ちで就活をしたとしても、きっとその時も失敗していたと思います。

高いプライドは捨てるべきですね。

高学歴が就活で失敗しないために

高学歴が就活で失敗しないために

ぶっちゃけ、高学歴であれば普通に就活をすれば失敗しません。

もしも高いプライドを持っていたとしても就活でそれを捨てることができれば、第一志望の企業に入社することができます。

第一志望の会社に内定をもらうためには、

・企業説明会に参加する:いろんな説明会に参加し、自分の興味や関心のある業界を見つける

・大企業だけに絞って就活しない:最近では少数精鋭で高い売上を上げるベンチャー企業もある

・インターンに参加してみる:社会人になるとどんな仕事をするのか身を持って体験できる

・書類、面接対策する:完璧な準備ができれば内定率もグンと上がる

上記のような行動が大切です。

これさえできれば高学歴が就活で失敗することがなくなります。

高いプライドを捨てつつ、コツコツ就活をするのが王道です。

第二新卒の転職を成功させる自己PRの書き方と面接対策【例文あり】

公務員試験失敗後の人生

公務員試験不合格となってしまった私のその人生ですが、以下のツイートにまとめています。


5年で人生が変わりました。大学卒業▶︎就活失敗▶︎時給1,000円の派遣社員▶︎3カ月で退職▶︎コンサル会社にWebマーケ職として転職▶︎上場企業へ転職。コンサル会社に入るまでは本当に地獄でした。ただ心の火は消えることなく、毎日コツコツ努力。小さなことでも積み重ねれば夢を実現できます。

派遣社員としてお金を貯めつつ、それを元手に転職活動。

コンサルティング会社から内定をもらい、現在は上場企業でWebマーケターとして仕事をしています。

就活に失敗したという経験から、転職活動は本気でやりました。

この時には高いプライドとかは捨て、自分の立場をわきまえつつ、転職活動をしていました。

大学時代は就活失敗しましたが、割とその教訓が大きかったので、それをバネに頑張れましたね。

【不安】お金がないのに仕事を辞める【結論、問題なし】

【プライドを捨てる】1人で就活をしない

なんども言いますが、1人で就活をするのはリスキーです。

過去の私もそうでしたが、プライドの高い就活生って、「自分はできる!」という謎の自信のために1人で就活をやっているパターンが多いです。

ハマー
ハマー
「就活失敗」へのフラグです。

とはいえ、就活は1人でやったら必ず失敗します。

書類選考にしろ面接にしろ、一般的に大学の就職課の人や就職・転職エージェントのプロが見てから提出するかと思います。というか、みんなそうしてます。

学生気分のまま1人で履歴書を書いても、面接に行っても内定はムズカシイ…。

そうならないためにも、

・履歴書はプロに見てもらう

・社会人の人と面接対策をする

・友人同士で自己分析をしてみる

・OB訪問をして先輩から話を聞く

など、相手を見つけて就職活動を進めるのがベスト。

とにかく周りに相談して、自分の持てるあらゆる限りの縁を使って情報収集をして選考対策を練るのです。

まとめ:就活に失敗しないためにも高いプライドは捨てる

今回は「【実話】高学歴が就活に失敗する理由【プライドは捨てる】」について詳しく解説しました。

本記事のポイントは以下の通りです。

・高学歴が就活に失敗する理由は高いプライド

・「楽な仕事」で「安定している」からという理由で仕事を決めるのはNG

・高学歴が就活で失敗しないためには高いプライドを捨てつつ、コツコツ就活をするのが王道

こんな感じです。

ぶっちゃけ、就活の準備をしなくても、大企業に入社できる方もいます。

とはいえ、ほとんどの方はしっかり準備しないと就活で落とされるのが現実。

今、大学生の方で就職活動を頑張っている方や転職活動を頑張っている20代の方は、今回の記事を参考にしていただき、第一志望の会社に入社できることを願っています。

✔︎20代におすすめの転職サイト・エージェント3選

リクナビNEXT→大手リクルートが運営する総合型転職サイト。転職決定率No.1の実績を誇る

マイナビジョブ20’s→大手マイナビが運営する総合型エージェント。20代に信頼されている転職エージェントNo.1

パソナキャリア→「転職エージェントが支援する求人・転職情報サイト」で3年連続1位の大手総合型転職エージェント。年収アップ率は67パーセント以上

Webマーケティング×クラウドソーシング
ハマー
本業はコンサル会社でWebマーケ|【経歴】大学時代にクラウドソーシング月10万円の収益▶︎就活失敗▶︎時給1,000円の派遣社員になるが3カ月で退職▶︎コンサル会社に転職▶︎メルマガで月200万円の売上達成▶︎メディア運用で月間80,000PVを達成▶︎個人ブログ開設|ブログ、クラウドソーシング、Webマーケ転職の記事を投稿します!
\ Follow me /