転職

仕事が辛すぎる・辞めたすぎる時の対処法3つ【転職方法あり】

ハマー
ハマー
未経験から上場企業のWebマーケターに転職した28歳。クラウドソーシングで月10万円、メディア運営で月80,000PVを達成しています。

「仕事が辛すぎてシンドイ…。もういっそのこと辞めたい、逃げ出したい…」

「とにかく楽になりたいけど、どうやってこの状況から逃げ出せばいいのか分からない…」

社会人であれば「仕事を辞めたくなってしまう時期」というのが、誰しもあるものです。

とはいえ、今の仕事を辞めて逃げたいと思いつつ、その先のことを考えると行動できずに悶々としている人は多いでしょう。

この記事では「仕事が辛すぎる・辞めたすぎる時の対処法3つ【逃げた後の転職方法あり】」を解説します。

心身ともに疲弊してしまった後では、正常な思考を保つことすらできません。そして「逃げたい」と思ってしまうことは、何も悪いことではありません。

心のSOSを無視せず、しっかりと判断ができる今のうちに行動できれば、数ヶ月後には心も体も安定して、自分に合った会社・生活ができていますよ!

✔︎おすすめの転職サイト・エージェント

リクナビNEXT→大手リクルートが運営する総合型転職サイト。転職決定率No.1の実績を誇る

マイナビジョブ20’s→大手マイナビが運営する総合型エージェント。20代に信頼されている転職エージェントNo.1

パソナキャリア→「転職エージェントが支援する求人・転職情報サイト」で3年連続1位の大手総合型転職エージェント。年収アップ率は67パーセント以上

仕事が辛すぎる・辞めたすぎると思う3つの理由

仕事を「辞めたい・逃げたい」と思ってしまう3つの理由

仕事が辛すぎる・辞めたすぎると思う理由は下記の3つです。

理由①:労働環境が悪すぎる

理由②:仕事上のミスが多い

理由③:向いてない仕事をしている

どれか1つでも当てはまっていれば、今の仕事に満足していないかと。詳しく見ていきます。

理由①:労働環境が悪すぎる

いくら自分に知識やスキルがあっても、働く環境が悪ければ、楽しくないですし、結果も出にくいです。

例えば「サービス残業が当たり前」「有給も満足に取れない」「いつも上司から怒鳴られる」など。

この状況が常態化していると、仕事から逃げたくなってしまいます。休日も仕事のことで頭がいっぱいになり、リフレッシュできません。

労働環境が悪いと心身ともに消耗・疲弊してしまうので、注意が必要です。

✔︎参考:【最新版】20代の転職理由ランキング6選【面接を攻略する3つの方法】

理由②:仕事上のミスが多い

仕事で何かしらのミスをするのは、誰しもが経験することです。

しかし、それが頻発してしまうとメンタルにも影響してしまい、心の状態も不安定になってしまいます。

失敗が続いてしまうと、自分に自信が持てなくなってしまいますよね。周りの目も気になり、情けない気持ちでいっぱいになります。

他の人へ迷惑をかけた場合には、責任と一緒に「仕事をすることへの恐怖心」を抱いてしまうこともあるでしょう。

その結果として、仕事を辞めて逃げ出したくなってしまうのです。

理由③:向いてない仕事をしている

人間には「得意なこと」と「苦手なこと」があります。

それは千差万別であり、どれが優れているのかというものでもありません。

つまり「特性に合っているのかどうか」が問題であり、合ってないことを仕事にすると失敗やミスが多くなってしまいます。

向いてないことを仕事にすると、他の人に比べて成果を出すことが簡単ではありません。

その結果として、仕事を辞めたくなってしまうことがあります。

✔︎参考:転職で失敗続きになる人の共通点5つ【転職成功のコツ3つ】

仕事が辛すぎる・辞めたすぎるときの対処法3つ

仕事を「辞めたい・逃げたい」と思ったときの3つの対処法

仕事が辛すぎる・辞めたすぎるときの対処法は下記の3つです。

対処法①:休職をする

対処法②:異動申請をする

対処法③:転職活動をする

何も考えず、いきなり退職するのはNGかと。

感情だけで動いてしまうと退職後の生活が難しくなることもあるので、慎重に行動しましょう。

仕事から逃げる決断をしたとしても「逃げ方」はしっかり意識するべきです。

対処法①:休職をする

まずは「休職をする」のがおすすめかと。

というのも、一度、仕事から完全に離れることでリラックスでき、再び頑張ることができる場合があるからですね。

時間の確保もできて、冷静に将来のことを考えることが可能です。

・休職制度を利用する

・有給休暇を利用する

上記のような休暇制度はどの会社にもあるので、まずは上司に相談してみてください。

【体験談】休職→復職した新卒の話

私が以前、勤務していた会社で「休職→復職」した新卒の方がいます。

休職した理由は「仕事内容があっていなかった」から。

もともと営業部に配属していましたが、内向的な性格ということもあり、うまく営業できず、疲弊していました。

そして1ヶ月の休職を経て、復職。今では管理部門の仕事を頑張っています。

特に新卒だと、勝手に部署とか決められますよね。

自分に合わない仕事をしていても成長せず、疲弊していくだけなので、仕事が辛すぎると感じた時は、休職もありです。

✔︎参考:【朗報】内向的な人に向いている3つの仕事【おすすめ転職サイトあり】

対処法②:異動申請をする

休職をして復職できる人もいますが、できない人もいるかと。

というか、自分の部署だけ人間関係が悪くて、他の部署は良好ということもあります。

その時は、職場環境を変えるために「異動申請」をしてみると良いでしょう。

物理的に環境を変えることで、気持ちが楽になることがあります。

いきなり仕事を辞めるのではなく、まずはできる範囲で行動してみましょう。

対処法③:転職活動をする

休職をしてもダメで、異動申請が通らなかった場合には、転職を視野に入れておくべきでしょう。

転職をすることで環境を変えられますし、辞めたい原因となる「人間関係・仕事内容・労働環境」などを一新することができます。

仕事を辞めてから転職活動をするのではなく、在籍中に転職活動をするようにすべきですね。

なぜなら、金銭的・精神的にも余裕がなくなってしまうと、焦って杜撰な転職先を選んでしまう可能性があるからです。

転職エージェントを活用すれば、1人でやるより効率的に転職活動ができます。

上手に利用して、転職活動のサポートをしてもらいましょう!

✔︎参考:【未経験OK】20代におすすめの転職サイトとエージェント4選【失敗しない転職】

【補足】仕事を辞めて逃げてもOKなのか

社会人であれば、誰しもが考えることです。

本当に辛くてシンドイなら、辞めて逃げてしまってOK。

というのも、無理して頑張って働いても、スキルアップしないし、成長しないからですね。

「そんなのは甘えだ」と心ない言葉をかけてくる人もいるかもしれませんが、自分の人生の責任を会社が取ってくれることはないのでスルーでOK。

会社は依存していても「人生の責任」は取ってくれないので、本気で仕事を「辞めたい・逃げたい」と思っているのであれば、逃げてしまって構わないのです。

仕事から逃げたあとの転職方法4つ

仕事から逃げたあとの転職方法4つ

「仕事を頑張ってみたけど、どうしても自分に合う仕事じゃないし、結果も出ない…。仕事をしながら転職活動を始めたいけど、何から始めればいいんだろう…」

この記事を読んでいる方の多くは「仕事を辞めたい」「転職したい」「仕事から逃げたい」と考えているかと思います。

ここでは、自分に合う転職先を見つけるための方法を紹介します。

転職方法①:好きな仕事・やりたい仕事を明確にする

すぐに新しい転職先が見つかったとしても、自分に合わない会社に入社してしまえば、「早期退職→転職」の悪循環です。

ぶっちゃけ、何度も「入社して→転職して→入社して…」を繰り返すことは、転職に有利に働くことないはず。

自分に合った会社を見つけるためにも、まずは「自分が好きでやりたいこと」を明確にしましょう!

私の経験でもそうですが、本当にやりたい仕事であれば、多少つらいことがあっても、成長を感じながら仕事をすることができます。

今の業種・職種ではなくてもOKなので、自分の「好きな仕事・やりたい仕事を明確」にしてみましょう!

✔︎参考:【体験談】 新卒で仕事を辞めるタイミングは即、退職でOK【とはいえ、転職の準備もする】

転職方法②:「働き方」に優先順位をつける

好きな仕事ややりたい仕事が見つかったら、次は会社での「働き方」の優先順位をつけてみます。

自分に合う働き方だけではなくて、「合わない」「嫌な働き方」も紙などに書き出してみましょう。

たとえば、

・1人で黙々と仕事するのか、チームで話し合いながら仕事をするのか

・決まったことを効率的にこなす仕事が多いのか、新しいことにチャレンジするような仕事が多いのか

・自由で自分が決めた時間に働くことができるのか、会社に来て決められた時間で働くのか

会社での「働き方」に優先順位をつけることができれば、それが新しい仕事を選ぶときの選択肢となります。

転職活動に失敗し、また逃げてしまう確率も低くなるでしょう!

転職方法③:キャリアを見据える

自分の将来も見据えつつ、自分の価値観や今後のキャリアに合うかどうかも考えなければなりません。

たとえば、数年後、10年後、30年後に収入がどうなるかは将来に向けてとても大切なポイントです。

自分の「キャリア」を考える上での大切なポイントは下記の通りです。

✔︎その仕事は、数年後、数十年後もある仕事か?
→「将来なくなる仕事」であれば、今は良くても、将来生活することができなくなるから

✔︎自分でも稼げるような仕事か?
→もしも会社をクビになってもその仕事で培ったスキルを使って自分でも稼ぐことができるか?たとえば「ライター」「デザイナー」「動画編集者」「プログラマー」などは個人でも稼げる仕事。

将来、家族が増えたときのことも考えつつ、自分が想い描くキャリアや働き方がマッチしているかも考えましょう!

死ぬときに後悔しないよう、自分の好きな仕事を今、この瞬間からやっておくべきですね。

✔︎参考:【体験談あり】転職したいけどスキルがない20代でも転職を成功させる3つの方法

転職方法④:転職エージェントに相談する

「自分で考えるのはムズカシイ…」なら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

転職のプロなら私たち一人一人に合わせた会社や仕事を見つけてくれます。

そのほか、

・履歴書・職務経歴書の書き方

・面接練習・フィードバック

・キャリア相談・価値観分析

などを無料でサポートしてくれます。

私もそうでしたが、ぶっちゃけ「自分1人で転職活動するのはかなり大変」です。

特に今の仕事をしつつ、同時に転職活動を始める方であれば、転職エージェントに相談した方がスムーズに進められますし、希望の会社に転職できる確率もグンと上がりますよ!

✔︎参考:【未経験OK】20代におすすめの転職サイトとエージェント4選【失敗しない転職】

まとめ:仕事が辛すぎる・辞めたすぎるなら逃げてOKです

今回は「仕事が辛すぎる・辞めたすぎる時の対処法3つ【逃げた後の転職方法あり】」について解説しました。

今やっている仕事が嫌になってしまうと、どうしても「すぐに辞めたい・すぐに逃げたい」という思いになってしまいます。

転職となるとリスクがあり、年収が下がってしまうこともあります。

とはいえ、自分の心の声を無視して働き続けていても、いつか皆さん自身の心と体が壊れてしまいます。

本当に仕事が辛くてシンドイなら、逃げても大丈夫です。

ぜひ何度も読み返してみて、今回の記事で紹介した方法を実践してみてくださいね!

✔︎おすすめの転職サイト・エージェント

リクナビNEXT→大手リクルートが運営する総合型転職サイト。転職決定率No.1の実績を誇る

マイナビジョブ20’s→大手マイナビが運営する総合型エージェント。20代に信頼されている転職エージェントNo.1

パソナキャリア→「転職エージェントが支援する求人・転職情報サイト」で3年連続1位の大手総合型転職エージェント。年収アップ率は67パーセント以上

Webマーケティング×クラウドソーシング
ハマー
本業はコンサル会社でWebマーケ|【経歴】大学時代にクラウドソーシング月10万円の収益▶︎就活失敗▶︎時給1,000円の派遣社員になるが3カ月で退職▶︎コンサル会社に転職▶︎メルマガで月200万円の売上達成▶︎メディア運用で月間80,000PVを達成▶︎個人ブログ開設|ブログ、クラウドソーシング、Webマーケ転職の記事を投稿します!
\ Follow me /