転職

【新卒】仕事を辞めたいと思ったときの判断基準とは【リスクあり】

ハマー
ハマー
コンサル会社のWebマーケティング部署で働く28歳。

・クラウドソーシング:月10万円達成
・未経験からWebマーケティング業界に転職
・オウンドメディア運営:月間80,000PV
・個人ブログ:『これからはWEBマーケター 』運営中

「新卒入社だけどすでに会社を辞めたい…でも、辞めたあとが不安で行動できない…」

「仕事を辞める判断基準や、新卒ですぐ転職するリスクも知りたい!」

新卒入社した会社を1年も経たずして辞めてしまう人は多く、「1年で転職をしたら、経歴に傷がついてしまうのでは?」と思う新卒の方も多いかと思います。

新卒1年目で仕事を辞めてしまうと、自分の経歴に傷がつきます。とはいえ、場合によってはすぐに辞めてしまっても問題がないこともあるのです。

この記事では「【新卒】仕事を辞めたいと思ったときの判断基準とは【リスクあり】」について解説していきます。

もし今の職場で辛い思いをしているなら、本記事が何か行動するためのヒントになれば幸いです。

新卒が仕事を辞めたいときの判断基準3つ

・労働環境が劣悪である

・メンタルに影響がある

・明確な目的意識がある

上記3つに当てはまるのであれば、「転職」の余地があります。

労働環境が劣悪である

会社の中で以下のようなことが頻繁に発生している場合、たとえ新卒1年目でも辞めることを考えるべきです。

・休日・有給が取れない

・人の入れ替わりが激しい

・パワハラやセクハラがある

・サービス残業が横行している

・残業代が正しく支払われてない

いわゆる「ブラック企業」です。

ブラック企業の体質改善を望むことは難しく、いくら自分が貢献しても還元されることはありません。

仕事をするだけ損ですので、早めに見切りをつけて転職をするべきでしょう。

メンタルに影響がある

特に新卒であれば、初めて社会に出て学ぶべきことが多くあるのでかなりのストレスです。

とはいえ、キャパオーバーをした状態で仕事を続けていても、いつか精神が耐えられなくなってしまいます。

例えば「仕事に行こうとすると冷や汗が止まらなくなる」といったように、体に異変が起こることもあります。(私の場合は会社が近づくにつれお腹が痛くなり、途中駅で降り、トイレに駆け込んでいました

こんな状態にある人は、転職・退職を検討したり、もしくは休職を申請することを考えるべきでしょう。

明確な目的意識がある

皆さんに明確な目的意識があるのであれば、その目的達成のために転職をするのはOKです。

チャレンジしたいことがあるなら、行動するのは早いほうがいいでしょう。何かを始めるのに遅すぎることはありません。

もしも完全未経験での転職を考えているのであれば、第二新卒として転職ができる「新卒1〜3年目」までに行動すべきです。

それ以降でも不可能ではありませんが、格段に難易度が上がってしまうからです。

明確な目的意識があるのであれば、行動すべきは「今」ですよ。

新卒1年目で仕事を辞めるリスクとは

結論は「その後の転職で不利になりやすい」ですね。

ここ数年で「転職は当たり前」になってきていますが、それでも採用担当から見れば「新卒1年目ですぐに辞めた人」です。

採用には「人件費」や「広告費」などのコストがかかります。もしもすぐに辞められてしまったらコストがかかります。

採用担当者は「またすぐ辞められたら困る…」とリスクに感じてしまい、敬遠されるのです。

新卒1年目の転職を成功させるコツ2つ

・転職理由をハッキリさせておく

・転職先を決めてから会社を辞める

転職理由をハッキリさせておく

漠然とした理由で仕事を辞めても、次の職場でも同じようなことで悩んでしまう可能性があります。「退職→転職→入社→退職…」を繰り返すだけです。

なので、なぜ転職をしたいのか、その理由をハッキリさせておきましょう。

・自分が働く上で大切にしてること

・転職前の会社がイヤになった理由

・最低限の妥協ができることは何か

同じ失敗をくり返していては、理想の働き方をすることはできません。

まずは書き出してみるなど、自分の考えを整理することが大切です。

転職先を決めてから仕事を辞める

今すぐに退職しないと心身ともに悪影響が出る場合を除いて、次の職場を決めずに仕事を辞めてはいけません。

仕事がない状態というのは、金銭的な不安が常につきまとってきます。

そして、金銭的な不安が大きくなると、精神的にも苦しい状態になってしまうのです。

焦って次を決めてしまうと同じ失敗をしてしまい、再び早期退職をする可能性があります。

そうならないためにも、いきなり仕事を辞めるのではなく、次の職場を決めてから辞めるようにしましょう。

まとめ:新卒でも仕事は辞めてOK。まずは情報を集めよう

本記事では「【新卒】仕事を辞めたいと思ったときの判断基準とは【リスクあり】」について解説しました。

もしも新卒で仕事を辞める場合には、入念に情報収集をしておくべきでしょう。ネット上では「新卒ですぐに会社を辞めること」に楽観的な意見もあります。

とはいえ、今回の記事で紹介したように「転職のリスク」は存在しますし、すぐに次の就職先が決まる保証はどこにもありません。

しっかりとリサーチを重ねて、自分は本当に転職すべきなのかを判断してくださいね。

そして今回の記事内容が、行動するためのヒントになっていれば嬉しいです。

✔︎おすすめの転職サイト

リクナビNEXT→大手リクルートが運営する総合型転職サイト。転職決定率No.1の実績を誇る

マイナビジョブ20’s→大手マイナビが運営する総合型エージェント。20代に信頼されている転職エージェントNo.1

パソナキャリア→「転職エージェントが支援する求人・転職情報サイト」で3年連続1位の大手総合型転職エージェント。年収アップ率は67パーセント以上

Webマーケティング×クラウドソーシング
ハマー
本業はコンサル会社でWebマーケ|【経歴】大学時代にクラウドソーシング月10万円の収益▶︎就活失敗▶︎時給1,000円の派遣社員になるが3カ月で退職▶︎コンサル会社に転職▶︎メルマガで月200万円の売上達成▶︎メディア運用で月間80,000PVを達成▶︎個人ブログ開設|ブログ、クラウドソーシング、Webマーケ転職の記事を投稿します!
\ Follow me /