「マーケティングの3C・SWOT分析ってよく聞くけど、何?」
「マーケティングの3C・SWOT分析を勉強して仕事に役立てたい!」
今回は「【事例あり】マーケティングの3CとSWOT分析【現役マーケター解説】」について解説します。
結論、「マーケティングの3CとSWOT分析」は顧客ニーズや企業の強み・弱みを分析する時に役立つフレームワークです。
事業戦略を効果的に進めるために採用している企業が多く、売上アップにつなげます。
この記事では「マーケティングの3CとSWOT分析」について詳しく解説しつつ、事例も踏まえ解説します。
これからマーケティング業界に転職したい方やマーケティングの仕事で結果を出したい方は、ぜひこの記事を読んで仕事に役立てましょう!
マーケティングの3C
まず始めにマーケティングの3Cについて概略をお話させていただきます。
「3C」という用語は顧客ニーズや企業のメリット・デメリットなどを分析する時に役立つフレームワークです。
事業戦略を効果的に進めるため採用している企業も多いですし、マーケターである私自身もよく3Cを活用してマーケティングの戦略を考えています。
とはいえ、こちらのフレームワークを採用したからといって、すべての企業の事業成績が右肩上がりなるとは限りません。
「3C」という用語について具体的な事例も含めて、正しく理解することが大事な事業戦略のポイントになります。
3C分析の具体的な概念
そもそも3C分析という概念を初めて提唱したのは、マーケティングコンサルタントの一人である大前研一氏という人物です。
具体的に3Cとは「顧客(customer)」「自社(corporation)」「競合する他社(competiter)」この三者になります。

同氏の著書によると「競合する他社に対して、自社のプラス面がより効果的に作用する状況の中で、ずっと途切れることなく顧客のニーズを提供し続けられる」とのこと。
これによって「競合する他社より優位な状況を作れるのが戦略である」という話をされています。
【3分でわかる】マーケティングミックスの4Pと4Cを徹底解説!【事例あり】はこちら
【事例】マーケティングの3C

それではここから、マーケティングの3Cという用語について、具体的な事例を通して説明させていただきます。
今回は「大手カフェチェーン店」の3C分析をしてみます。
顧客(customer)
大手カフェチェーン店のお客さんはどういう人たちかというと、「お店に訪れる顧客全体」というイメージ。
もう少し具体的に解説すると、それぞれ下記のようなお客様がターゲットです。
✔︎カフェチェーンのターゲット
Aさん:カフェで勉強したいので、静かでくつろげるところがいいな
Bさん:高くてもいいから、美味しいコーヒーが飲みたいな
上記のターゲットを決めつつ、顧客のニーズを提供し続けられるマーケティング戦略が必要になります。
自社(corporation)
お店でくつろげることを目的とするか、ひたすら美味しいコーヒーの味を求めてくるのか、このあたりもターゲットを絞り込むための戦略になります。
この際に企業からの要望として顧客の性別や年代の絞り込みがあれば、それに応じた事業戦略の組み立てが求められます。
例えば、「Aさん:カフェで勉強したいので、静かでくつろげるところがいいな」という顧客に対しては、下記のような戦略が考えられます。
・お客様同士の距離を空け、周りを気にせず勉強できるスペースを作る
・店内の音量は低めにして、さらにアロマを焚くことで集中できる環境を作る
顧客に対して自社でどのような戦略を取るべきかを考えることが重要になります。
競合(competiter)
自社との差別化を図るためにも「競合への対策」を考えなければなりません。
今回の大手カフェチェーン店でいうと、下記のようなカフェが競合になるかと。
・コーヒーが「300円以下」で購入できるコンビニ・カフェ
・品質の良いコーヒー豆にこだわった高級カフェ
・自社の経営理念やコンセプトに似たカフェ
「自社」と「競合」を分析しつつ、自社が勝てるような「差別化戦略」を取る必要があります。
マーケティングのSWOT分析

ここから「マーケティングのSWOT」を解説します。
「マーケティングのSWOT」とは、内的要因や外的要因の両面から、商品などの概要を分析するフレームワークになります。
具体的な項目として「強み」「弱み」「機会」「脅威」という4項目。
それぞれの英訳された言葉の頭文字をとって「SWOT」と呼び、各分析することによって、最適な事業戦略が組み立てられます。
内的要因と外的要因を組み合わせて最適な事業戦略を立てる
内的要因から起こるものが「強み」と「弱み」で、外的要因から起こるものが「機会」と「脅威」と言います。
つまり、自力でコントロールできるものと、そうでない項目に分かれますね。
マーケティングにおけるSWOTについてお伝えするにあたり、ここからより具体的な事例を説明します。
【事例】マーケティングのSWOT分析
例えば、自分自身が某家電メーカーの大型電子レンジを扱うマーケターと想定します。
✔︎大型電子レンジの特徴
・日本製
・レンジの容量が大きい
・ブランドがあり、価格は高め
・オーブン調理はできない
このとき、大型電子レンジに関する項目でSWOT分析してみてください。
強み(strength)
「強み」としては「レンジの容量が大きめなので一度にたくさんの調理ができる」となります。
電子レンジの中には「レンジの幅が狭くて大きめの食品が入らない…」というものがありますので、「レンジの容量が大きい」は強みになりますね。
弱み(weaknesses)
「弱み」としては「オーブン調理はできない」ですね。
最近の電子レンジだと、食品を温めるだけではなく、オーブン機能でトーストやお菓子、パン作りができるものがあります。
機能面でいうと「オーブン機能」があったほうが、料理のバリエーションが増えるので、顧客としての満足度は高いですね。
機会(opportunities)
「機会」では、「日本製」ということですね。
日本の家電は優秀なもの多いので「国際的な評価が高い」です。
最新だと、海外のお客様が日本の家電を「爆買い」する様子が話題になっていますよね。
脅威(threats)
「脅威」では「より安価な家電製品が多くなっている」などになりますね。
特に海外の製品だと、日本製よりも安く手に入ることが多いです。
とはいえ、脅威となるマイナス要素も「安全性」「高品質」という「強み」のパワーでひっくり返すことも可能。
「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4項目を正確なデータ収集・分析をして、マーケティング戦略を取ることが大切ですね。
マーケティングの勉強は「勉強&実践」あるのみ
ここまで、マーケティングの3C分析、SWOT分析について見てきました。
どちらもマーケターには必須の知識で、さまざまな場面でこのフレームワークを活用します。
なので今回の記事を読んで理解できたら、自分でさらに詳しく勉強してみて、最終的には実践してみましょう。
例えば、マーケターを目指している方であれば、以下のような実践方法が良いです。
・「自分」の強み・弱みは何でライバルと呼べる人は誰か?そのライバルに勝つための方法は何か?
・転職しようとしている会社の商品を調べ、強み・弱み・競合などを調べてみる。自分だったらどうやってその商品をマーケティングしていくかを考える
こんな感じ。
マーケティングのフレームワークは実践して初めて理解できることなので、まずは自分で考えてみましょう。
これらを深く考えることができれば、転職活動の面接の時にも役立つ内容なので、一石二鳥です。
まとめ:マーケティングの3CとSWOT分析で結果を出す!
今回の記事では「【事例あり】マーケティングの3CとSWOT分析【現役マーケター解説】」について、具体的な事例も含めて説明させていただきました。
本記事のポイントは以下の通り。
✔︎マーケティングの3C、SWOTは事業戦略を考えるうえで大切なフレームワーク
✔︎3C、SWOTが理解できたらすぐに実践してみる。実務・転職活動でも役立ちます
もしもこれからマーケターとして転職したい方や、マーケターとして仕事をしている方は今回の記事を参考にしていただき、転職活動や実務にぜひ活用してみてください!