Webデザイン

【悲報】コーディングができないWebデザイナーがいらない3つの理由【勉強方法3つ】

ハマー
ハマー
未経験から上場企業のWebマーケターに転職した28歳。クラウドソーシングで月10万円、メディア運営で月80,000PVを達成しています。

「Webデザイナーになりたいけど、コーディングができないと収入は低いのかなぁ…」

「Webデザイナーだけど、コーディングが苦手で1つの仕事に時間がかかりすぎている…」

今回の記事では「【悲報】コーディングができないWebデザイナーがいらない理由3つ【勉強方法3つ】」について解説します。

結論、Webデザイナーはコーディングができないと、仕事の依頼を受けたり、デザイナーとして会社に入社するのが難しいです。

というのも、コーディングができない・苦手なWebデザイナーの市場価値は低いからですね。

コーディングができるWebデザイナーになれば、市場価値が上がり、評価アップ、収入アップ、スキルアップが実現できます。

企業から求められるWebデザイナーへと成長することができますので、ぜひ、今回の記事を参考にしていただき、市場価値の高いWebデザイナーへと進化しましょう。

✔︎就職・転職支援付きWebデザインスクールおすすめ3選

インターネットアカデミー:日本初のWebデザイン・プログラミング専門スクール。3万人以上が受講し、Web業界で活躍中。

TechAcademy [テックアカデミー]:現役エンジニアから学べるオンラインに特化したWebスクール。圧倒的コストパフォーマンス。

DMM WEBCAMP:就職・転職型Webスクール。就職・転職成功率は驚異の「98%」。

※コーディングができることによるメリットはこちらから

【前提】コーディングができないWebデザイナーとは?

【前提】コーディングができないWebデザイナーとは?

本題に入る前に、少し前提のお話をさせてください。

ここでいう「コーディングができないWebデザイナー」とは、コーディングの知識・スキルがない、苦手なWebデザイナーのことを言います。

そもそもコーディングとは、Webデザインをブラウザ上で見える形にするために、ソースコードを記述すること。

例えば、HTMLやCSS、JavaScriptの言語を利用することで、きれいで見やすいサイトを作ることができます。

ハマー
ハマー
HTMLやCSS、JavaScriptなどのマークアップ言語、プログラミング言語は、専門的な知識ですので、スキルを習得するのに時間がかかります。

とはいえ、

①コーディングのスキルがない

②コーディングの知識はあるけど、コーディングの仕事はしない

③コーディングの知識・スキルはあるけど、苦手なのでコーディングの仕事をしない

ぶっちゃけ、企業側が「コーディングのスキルがなくてもOK!」「ディレクションスキルだけでOK!」と求人票に書いているなら、コーディングのスキルがなくても問題なし。

とはいえ、コーディングなしの仕事はありますが、本音を言うと、給料はかなり低いです。

コーディングができないWebデザイナーの市場価値は低いまま。

もしも、これからプロのWebデザイナーとしてキャリアアップしたいなら、市場価値を高めるためにも、コーディングの知識・スキルを習得する必要があります。

>>Webデザイナーに最低限必要な3つのスキル【勉強方法3つ】はこちら

コーディングができない・苦手なWebデザイナーがいらない理由3つ

コーディングができないWebデザイナーが不必要な理由3つ

さてここから本題に入ります。

コーディングができないWebデザイナーがいらない理由は下記の3つです。

いらない理由①:コミュニケーションコストがかかる

いらない理由②:仕事の割りに合わず人件費がかかる

いらない理由③:質の悪いWebデザインでトラブルに

結論、コーディングができない・苦手なWebデザイナーは、コーディングができるWebデザイナーと比べて、「お金」「時間」がかかり、「仕事の割りに合わない」と判断されてしまいます。

そのため、「いらないかも…」と、企業側に判断されてしまうのです。

では、上記3つを詳しく見ていきます。

いらない理由①:コミュニケーションコストがかかる

コーディングができないWebデザイナーがいらない理由の1つ目は「コミュニケーションコストがかかる」です。

どのくらいコミュニケーションコストがかかるかと言うとこんな感じ。

※コーディングができないWebデザイナー→デザイナー コーディングができるWebデザイナー→コーダー 

✔︎デザインの修正依頼があった場合

デザイナー:「この部分を修正してください!」

コーダー:「もう少し具体的に教えてください!(padding、marginが○pxとか、具体的な指示が欲しいなぁ…)」

デザイナー:「この部分をもう少し上にしてください」

コーダー:「わかりました!(ぶっちゃけ、もう少しってどのくらいだよ!時間がもったいないから作業してしまおう…)」

コーダー:「できました!」

デザイナー:「いや、もっとこの部分を上にしてください!!」

コーダー:「…」

こんな感じで、コーダーはデザインの修正を確認するために、デザイナーに連絡をしないといけません。

そして、毎回確認を取る必要が出てくるので、コミュニケーションコストが増え、修正が完了するまでに時間がかかります。

コミュニケーションコストが増えれば増えるほど、デザイナー、コーダーのストレスがたまり、信頼関係も崩れてしまうのです。

>>Webデザイナーの仕事できつい・やめたい理由5つはこちら

いらない理由②:仕事の割りに合わず人件費がかかる

コーディングができないWebデザイナーがいらないな理由の2つ目は「仕事の割りに合わず人件費がかかる」です。

本音を言うと、企業が求めるWebデザイナーは「コーディングができ、質の良いデザインコンテンツを納期通りに納品してくれるWebデザイナー」です。

つまり「コーディングはできて当たり前」の認識。

とはいえ、コーディングができない・苦手なWebデザイナーだと判明したとき、仕事の割りに合わず、人件費がもったいない…と感じ、「いらないかも」と感じてしまいます。

ハマー
ハマー
なので採用面接の時に、コーディングができないのに「できます!」と、嘘をつくのはかなりリスキーです。

ぶっちゃけ、コーディングができないWebデザイナーより、コーディングができるWebデザイナーの方が採用のメリットがあります。

コーディングができるWebデザイナーとできないWebデザイナーの差

例えば、2つの会社があったとして、どちらにメリットがあると思いますか?

A社:Webデザイナー1人とコーダー1人の人件費はそれぞれ20万円

B社:Webデザイン+コーディングができるWebデザイナーの人件費が30万円

もちろん、B社ですよね。

B社の方が人件費を安く済ませています。

さらに、1人で「Webデザイン+コーディング」をするので、コミュニケーションコストを抑えることもできますよね。

少し残酷ですが「コーディングができないWebデザイナーって本当に必要なのか?」と思ってしまいますよね。

>>Webデザイナーが飽和している理由【飽和に負けない5つの方法】はこちら

いらない理由③:質の悪いWebデザインでトラブルに

コーディングができないWebデザイナーがいらない理由の3つ目は「質の悪いWebデザインでトラブルに」です。

例えば、「コーディングができないWebデザイナー」もしくは「コーディングの知識・スキルはあるけど、苦手なWebデザイナー」がWebサイトを制作すると、デザインが崩れたり、エラーが起きたりするなど、かなりの確率でトラブルになります。

せっかく一通りの作業を完了して、サイトを完成したとしても、「全部やり直し!」となることもあります。

ハマー
ハマー
今までの作業時間がすべて水の泡になる…。

コーディングができないと売上にも影響

もっと深刻なことを言うと、質の悪いWebデザインのサイトが公開されると、今まで利用してくれた読者・ユーザーが離れ、会社の売り上げにも影響を及ぼします。

「今まで月に〇〇PV、〇〇CVあったのに、サイトを公開してから全くアクセスがこない!」ということも普通にあります。

会社の売り上げにも悪影響があると、コーディングができないWebデザイナーには仕事が来なくなります。

また、業務委託契約であればすぐに契約を切られ、正社員であれば評価ダウンからの収入ダウンになることも…。

ハマー
ハマー
実際に私が勤めていた会社でも、契約社員のWebデザイナーさんがいましたが、うまくコーディングができず、入社して1ヶ月ほどですぐに契約終了となりました。

ちょっと悲しいですが、現実でもありえることです。

>>未経験からWebデザイナーの就職が厳しい理由3つ【コスパよく就職する方法3つ】はこちら

コーディングができることによるメリット3つ

コーディングができることによるメリット3つ

ここまで「コーディングができないWebデザイナーがいらない理由3つ」について解説してきましたが、結論、「Webデザイナーにはコーディングスキルは必要」です。

ちなみに、コーディングができることによるメリットは下記の3つです。

メリット①:コミュニケーションコストがかからない

メリット②:質の高いデザインをスムーズに納品できる

メリット③:スキルアップができ、キャリアが広がる

コーディングができれば「収入」「作業時間」「評価」「信頼」などの面で、かなりのメリットがあります。

では詳しく見ていきます。

メリット①:コミュニケーションコストがかからない

Webデザイナーがコーディングができることによるメリットの1つ目は「コミュニケーションコストがかからない」です。

コーディングができることで、どのくらいコミュニケーションコストがかかるかというとこんな感じ。

✔︎デザインの修正箇所を見つけた時

デザイナー:「この画像の位置を少し修正したいな…」

デザイナー:「自分でやってしまおう!(padding、marginが○pxくらいかな)」

デザイナー:「完了!」

コーディングができるので、自分で修正を見つけて、反映ができます。

先述した「コーディングができない・苦手なWebデザイナーがいらない理由3つ」の「理由①:コミュニケーションコストがかかる」と比べると、コミュニケーションコストがなく、すぐに修正の対応ができます。

もちろん、自分の業務範囲外のエンジニアやプログラマーと協力する際にも、コーディングのスキルがあれば、コミュニケーションがスムーズになり、気持ちよく仕事を進めることができます。

【5分で解決】Webデザイナーの仕事内容を徹底解説!【最速最短の転職方法あり】はこちら

メリット②:質の高いデザインをスムーズに納品できる

Webデザイナーがコーディングができることによるメリットの2つ目は「質の高いデザインをスムーズに納品できる」です。

「メリット①:コミュニケーションコストがかからない」と似ていますが、コーディングのスキルがあれば、Webサイトの質の向上、さらには会社の売り上げアップにも貢献します。

特に、Webデザインだけではなく、Webサイトのパフォーマンスをアップさせるためのスキルや知識を持つWebデザイナーはかなり優秀。

例えば、

・Webサイトのキービジュアルには必ずCTAを入れる

・CTAボタンのクリック率が高い色は「◯色」である

・フォームの入力項目は「メルアド」「企業名」「氏名」「電話番号」だけでOK

みたいなスキルです。

このようなスキルがあると、質が高いWebサイトを制作することでき、会社の売り上げアップ、さらには個人として収入アップ、評価アップに繋がります。

メリット③:スキルアップができ、キャリアが広がる

Webデザイナーがコーディングができることによるメリットの3つ目は「スキルアップができ、キャリアが広がる」です。

Webデザインのトレンドは日々変化し続けており、Webデザイナーの仕事や勉強に終わりはありません。

そのため、時代の流れとともに、Webデザイナーとして求められるものは変わってきます。

例えば、最近でいうと、「Webデザイン制作だけではなく、Webサイトのアクセスアップの知識があるWebデザイナー」「SNSのアイキャッチをわかりやすく制作できるWebデザイナー」などです。

例えば、こんなアイキャッチ画像です↓

Webデザインやコーディングのスキルがあれば、自分がデザインしたWebサイトをコーディングできたり、Webディレクターとして他のWebデザイナーに仕事を依頼したりと仕事の幅が広がります。

仕事の幅が広がれば収入アップにもつながります。スキルアップができ、キャリアも広がりますね。

>>【適性診断】Webデザイナーに向いている人8選【就職・転職方法あり】はこちら

Webデザイナーが習得すべき最低限のコーディングスキル3つ【苦手克服】

Webデザイナーが習得すべき最低限のコーディング知識は下記の3つ。

コーディングスキル①:HTML サイト設計の基礎となる言語

コーディングスキル②:CSS デザインするための言語

コーディングスキル③:JavaScript 動きを入れるための言語

上記3つのスキルを習得すれば、自分でWebサイトを設計することができます。

Webデザイナーに最低限必要なスキルを学ぶ

とはいえ、全てを完璧に覚える必要はありません。

というのも、全てを完璧に覚えるのはとても時間がかかるから。HTML、CSSの知識をつけたら、自分でWebサイトを設計してみて、ちゃんと正確に反映できていればOKです。

JavaScriptを学ぶのは、HTML、CSSを一通りできるようになって、余裕が出てきたら学ぶ、くらいで良いと思います。

>>【もっと詳しく!】Webデザイナーに最低限必要な3つのスキル【勉強方法3つ】はこちら

Webデザイナーがコーディングを勉強する方法3つ

Webデザイナーがコーディングを勉強する方法は下記の3つです。

勉強方法①:本で勉強する

勉強方法②:オンラインの動画学習で勉強する

勉強方法③:Webデザインスクールで勉強する

上記の勉強方法でスキルを習得したら、自分でWebサイトを設計すればOKかと。

詳しく解説します。

勉強方法①:本で勉強する

Webデザイナーがコーディングを勉強する方法の1つ目は「本で勉強する」です。

一番簡単で未経験の方でもすぐに勉強できる方法です。

本で勉強することのメリットは、学習範囲が決められていて、網羅的に勉強できるところ。

全体を体系立てて把握することが可能なため、実務と並行してWebデザインの勉強ができます。未経験やコーディングに苦手意識のある方にはおすすめの勉強方法です。

ハマー
ハマー
価格も1500円から3000円とリーズナブル。

一度、本の内容を学習することで、Webデザインの基礎が身につきます。

本で勉強する時は、入門書を2〜3冊ほど読むのがベスト。

複数の本をまとめて読むことで、広い視野を持ちつつ、Webマーケティングの知識を学習できます。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

知識ゼロから体系的に学べるHTMLとCSSの基本書。制作現場の流れを踏まえつつ、実践形式で学ぶことができます。Webサイト制作の入門時に必要な知識が一気に身につくのでおすすめ。

勉強方法②:オンラインの動画学習で勉強する

Webデザイナーがコーディングを勉強する方法の2つ目は「オンラインの動画学習で勉強する」です。

オンラインの動画学習は、未経験からWebマーケティングを勉強したい人にはかなりおすすめです。

というのも、プロのWebマーケターから有益な情報を格安で手に入れることができるからですね。

ハマー
ハマー
最近だと、本よりも動画で見た方が頭に記憶しやすいという人も多いです。

たとえば動画学習サービスでは「Udemy」が有名。

Udemyはアメリカ法人Udemy,Inc.が運営する動画学習サイトで、すでに世界の4,000万人以上が利用しています。

Webマーケティング系の動画講座も豊富で「SEO」「Webデザイン」「広告運用」などが学べます。

【体験談】UdemyのWebデザイン講座

実際に私も「Udemy」でマーケティング教材を購入したことがあります。

かなり、おトクなパックで、

・HTML・CSS

・フォトショップ

が学べる内容です。

ぶっちゃけ、感想としては最高でした。

講師の方がわかりやすい内容で発信してくれるので、未経験の私でも、頭にスッと内容が入ってきました。

未経験者でも問題なく自分のスキルにできますね。

Udemy

世界最大級のオンライン学習プラットフォーム。受講者数は3000万人を超え、特にWebマーケティング、プログラミングの講座が豊富。セール時には価格も安い。「本1冊分」くらいなので学習のハードルがかなり低い。

>>【1分で登録完了】Udemyの登録方法はこちら

勉強方法③:Webデザインスクールで勉強する

Webデザイナーがコーディングを勉強する方法の3つ目は「Webデザインスクールで勉強する」です。

Webデザイン・コーディングの勉強はしたいけれど、やる気が上がらないという方も多いと思います。

正直、過去の私もそうでした。本や動画で勉強しようとしても「本業が忙しい」という言い訳で逃げてきました。

ハマー
ハマー
「めんどくさい」「学習が辛い」「時間がない」と、当時はダメ人間でした。

コツコツ勉強するのは自信がないという場合、Webデザインスクールを選ぶのも一つの勉強方法です。

Webデザインスクールでは、プロのWebマーケター講師がマンツーマンで学習サポートしてくれます。

プロが実践で使うスキルに絞って学べますので、本や動画で勉強するよりも圧倒的に効率が良いんですよね。

もちろん、お金はかかるデメリットはあるものの、プロから正しいスキルを学習でき、基盤を最初に作ってしまえば、その後、いくらでも稼げるようになりますから、受講費用の元もすぐ回収していけます。【実質無料です】

最近だと、未経験でも6ヶ月でWebクリエイターになれるWebスクールもありますね。

デジタルハリウッド STUDIO by LIG

スキルアップ、就職・転職サポート、企業からの案件獲得・実務まで経験できます。

「最速最短でスキルを取得し、仕事で結果を出したい」「未経験からWebデザイナーとして就職・転職したい」という方はぜひ、検討してみると良いでしょう。

>>【無料相談あり】就職・転職支援付きのWebマーケティングスクール3選はこちら

まとめ:Webデザイナーにはコーディングスキルは必要【苦手意識を克服する】

今回の記事では「コーディングができないWebデザイナーがいらない理由3つ【勉強方法3つ】」について解説しました。

本気のポイントは下記の通りです。

✔︎コーディングができない苦手なWebデザイナーがいらない理由3つ

理由①:コミュニケーションコストがかかる

理由②:仕事の割りに合わず人件費がかかる

理由③:質の悪いWebデザインでトラブルに

✔︎コーディングができることによるメリット3つ

メリット①:コミュニケーションコストがかからない

メリット②:質の高いデザインをスムーズに納品できる

メリット③:スキルアップができ、キャリアが広がる

こんな感じです。

なんども言いますが、コーディングができるWebデザイナーになれば、市場価値が上がり、評価アップ、収入アップ、スキルアップが実現できます。

企業から求められるWebデザイナーへと成長することができますので、ぜひ、今回の記事を参考にしていただき、市場価値の高いWebデザイナーへと就職・転職・キャリアアップしましょう!

✔︎就職・転職支援付きWebデザインスクールおすすめ3選

インターネットアカデミー:日本初のWebデザイン・プログラミング専門スクール。3万人以上が受講し、Web業界で活躍中。

TechAcademy [テックアカデミー]:現役エンジニアから学べるオンラインに特化したWebスクール。圧倒的コストパフォーマンス。

DMM WEBCAMP:就職・転職型Webスクール。就職・転職成功率は驚異の「98%」。

Webマーケティング×クラウドソーシング
ハマー
本業はコンサル会社でWebマーケ|【経歴】大学時代にクラウドソーシング月10万円の収益▶︎就活失敗▶︎時給1,000円の派遣社員になるが3カ月で退職▶︎コンサル会社に転職▶︎メルマガで月200万円の売上達成▶︎メディア運用で月間80,000PVを達成▶︎個人ブログ開設|ブログ、クラウドソーシング、Webマーケ転職の記事を投稿します!
\ Follow me /