「Webマーケティング業界の将来性って実際どうなの?」
「今からWebマーケターになって稼ぐことはできるの?」
Webマーケティング業界に未経験からキャリアチェンジをする人が、最近は増えています。
なぜなら、Webマーケティング業界は将来性が高いから。
Webマーケティングは企業からのニーズが高く、かつ個人で稼ぐことができるスキルであり、自由な働き方もできる魅力ある仕事なんです。
今回の記事では「【断言】Webマーケティングには大きな将来性がある2つの理由【個人で稼ぐ方法あり】」について解説します。
本記事の内容が、これからWebマーケターを目指そうとする皆さんの背中を、少しでも押すことができれば幸いです!
✔︎就職・転職支援付きのWebマーケティングスクール3選
①マケキャン:Webマーケター養成スクールNo1。転職成功率98%。「転職できなければ受講料の半額返金」の保証あり
②Wannabeアカデミー:追加料金無料で最長7ヶ月間のサポート付き。6ヶ月以内に転職が決まらなければ受講料を50%返金
③SHElikes:女性限定のスクールで就職・転職の実績多数。IT・Web業界特化型求人情報サイト「FINDJOB!」とサービス提携
※Webマーケティング業界への転職活動について詳しく知りたい方は「【未経験OK】 Webマーケティングに強い転職エージェント8選【私も活用しました】」をご覧ください!
【断言】 Webマーケティングには大きな将来性がある2つの理由

Webマーケティングには大きな将来性がある2つの理由は下記の通りです。
将来性がある理由①:インターネット広告市場が拡大し、成長しているから
将来性がある理由②:慢性的な人材不足で、チャレンジしやすい環境だから
インターネット広告市場が拡大しているのと同時に、仕事量に対する人材が不足しているため、未経験からでもチャレンジができます。
では詳しく見ていきます。
将来性がある理由①:インターネット広告市場が拡大し、成長しているから
Webマーケティングには大きな将来性がある理由の1つ目は「インターネット広告市場が拡大し、成長しているから」です。
インターネットは私たちの生活に欠かせない存在であり、経済活動を潤滑に回すためのツール。
例えば、
・ネットを使って買い物をする
・SNSを見て暇な時間をつぶす
・動画サイトで面白い動画を見る
・分からないことをGoogleで検索する
皆さん誰しもが、こういったことを普段からやっているでしょう。
そして、随所に「インターネット広告」が盛り込まれています。
インターネット広告費がテレビ広告費を上回る時代
例えば、YouTubeを見ていると広告が出てきますが、まさにそれがインターネット広告です。
2019年にはインターネット広告費が、初めてテレビの広告費を上回ったことがニュースになりました。
このことはWebマーケティング業界にとって、大きな転換期。
インターネット広告費が増えている理由は、インターネット経由で集客・プロモーションをしたい企業が増えているからです。
というのも、以前からある「紙媒体・テレビCM」は非常にコストがかかる手法なんですね。
大企業であれば多額の資金を投じることができますが、中小・零細企業は太刀打ちができませんでした。
弱者でも集客・プロモーションができるインターネット広告
しかしインターネット広告は、それらコストとは比べものにならないほど少額で広告を打つことが可能です。
これにより、コストをあまりかけられない中小・零細企業でも、インターネット経由で集客・プロモーションをすることができるようになりました。
そして、インターネット広告を打つために必要なのが「Webマーケティングスキル」なのです。
Webマーケティング業界・関連する職種のニーズが増えています。今後も将来性ありです。
将来性がある理由②:慢性的な人材不足で、チャレンジしやすい環境だから
Webマーケティングには大きな将来性がある理由の2つ目は「慢性的な人材不足で、チャレンジしやすい環境だから」です。
近年はインターネット広告費が増えて、Webマーケティングのニーズが高まっていると上述しました。
とはいえ、Webマーケティングは新しい仕事であり、それに対応する人材が不足する企業が多くあります。
つまり、需要と供給のバランスが「需要」に傾いているのです。
「人材不足=採用数の増加」なので未経験からでもチャレンジできる
中小・零細企業はもちろんのこと、大手企業でもWebマーケターやデジタル人材は人手不足であると言われています。
しかし、だからこそチャンスがあり、将来性もあると言えるでしょう。
Webマーケティングができる人が少ないのは、つまりチャレンジする機会も多くあるということです。
時代の流れとともに需要が増える
例えば「未経験からWebマーケティング業界に転職する」といったことも可能です。
またパンデミックの影響で、各企業もデジタルシフト(いわゆるDX)を余儀なくされています。
つまり、Webマーケティング関連に強い人材はより一層ニーズが高まる、という未来が予測されているのです。
こういった背景があり、Webマーケティングは将来性しかない、と断言することができます。今後も時代の流れとともに需要が増えていきますね。
Webマーケティング業界への就活がコスパ高い理由3つ【辞める前提で就活する】はこちら
Webマーケティングのニーズが増える分野・減る分野

ここまで「Webマーケティングは将来性がある!」ということをお伝えしました。
世間からのニーズがより高まり、デジタルに強い人材になることができれば、食いっぱぐれることはないでしょう。
とはいえ、「将来性がある分野」と「将来性があまりない分野」があります。
つまり、専門にする領域をどこにするかで、将来性やキャリアパスが変わってくるということです。
【将来性あり】今後のニーズが増えると予想される分野
今後、ニーズが増えてくると予想されるWebマーケティングの分野としては、
・YouTubeなどの動画広告
・Twitter・InstagramなどのSNS広告
これら2つは、これからニーズが今よりも伸びるでしょう。
動画広告・SNS広告の仕事が増える
最近では、情報ソースがこれら2つだけになっている人も多くいます。
よりスピーディに、自分が求めている情報のみをゲットするために、動画やSNSを駆使する人が多くなりました。
それはつまり、動画広告やSNS広告との接触がある人が増えた、とも言い換えることができますよね。
また現代は「誰が言っているのか」が重視される時代です。
よって、SNS・YouTubeなどの媒体を通して、ブランディングを成功させた個人・法人に仕事依頼がくるでしょう。
こういった背景により、今後は一層「動画広告系」と「SNS系」のWebマーケティングニーズが増えると予想されます。
Webマーケティングに必要なスキルはたった3つ【勉強方法3つ】はこちら
【将来性微妙…】今後のニーズ減ると予想される分野

逆にニーズ減少が予想されるのが、SEOに依存したWebマーケティングです。
Google検索はユーザーにとっては便利。今後もユーザーはGoogle検索を活用して調べ物や情報収集をします。
とはいえ、Google検索で上位表示をし続けていくことは、時間・労力・資金など各種コストがかかります。
また、アルゴリズムアップデートで一気に順位が下がることもあり、リスクも大きいのです。
そうなるとアクセスも集まらず、集客もできない。
よって収益を出すこともできず、売上が大幅ダウンしてしまう可能性もあるのです。
Webマーケティングがつらい・辞めたいと思った3つの理由【解決策3つ】はこちら
SEOに依存せず、SNSと組み合わせたマーケティングでアクセスを集める
SEOに特化したWebマーケティング手法は、検索ボリュームが大きいキーワードで上位表示すれば非常に収益性があり魅力的です。
とはいえ、コストやリスクとの兼ね合いを考えると、今後は拡大路線をとることは難しいでしょう。
SEOに依存しないためにも、今後は「YouTubeやSNSでブランディングをして自社の固定ファンを作り、密な関係を作っていく」といった戦略をとるほうが最適です。
Webマーケティングの専門領域が増えれば、市場価値が上がり、就職・転職・副業で有利になります。
SEOが専門の人は、その領域に近い「広告運用」をしてみるとか、Webデザインが専門の人は「SNS」に画像付きのツイートをしてみるとか、工夫次第でマーケの専門領域は増やせます。 専門領域が増えれば増えるほど、市場価値が上がり、会社からの評価も高くなる。転職市場で会社から引っ張りだこです。
食いっぱぐれないWebマーケターであり続ける3つのコツ

食いっぱぐれないWebマーケターであり続ける3つのコツは下記の通りです。
・勉強を続ける姿勢を持つ
・コミュニケーション能力を磨く
・Webマーケティング以外のスキルも身につける
上記3つがコツになります。詳しくみていきましょう!
勉強を続ける姿勢を持つ
Webマーケティング業界は変化が激しく、常に新しいことへアンテナを張る必要があります。
例えば「SEO集客から動画集客へのトレンド変化」などですね。
トレンド変化に対して敏感になれるかどうかで、すぐに情報をキャッチアップし、アウトプットすることでPDCAを回し、スキルアップにつながります。
Webマーケターとしての質が変わってくるでしょう。
そのためには、勉強を続ける姿勢を持つことが重要です。
・読書をして知識をつける
・分からないことはすぐ調べる
・市場動向を把握しておく
このようなアクションが大切であり、これらを怠ると満足いく成果を出すことは難しいでしょう。
【未経験向け】Webマーケティングの勉強方法5選【転職して勉強もあり】はこちら
コミュニケーション能力を磨く
Webマーケティングを仕事にするのであれば、マーケティングスキルをしっかり身につければOKと勘違いする人も多いかもしれません。
しかし、それより重要なことは「コミュニケーション能力」です。
確かに、Webマーケティングの業務はデータを分析して、コツコツと施策を打ちつづけることが圧倒的に多いです。
小さく仮説・検証をくり返すので、地味で泥臭く作業する必要があります。
もちろんそれだけではありません。
コミュニケーション能力のWebマーケターは重宝される
例えば「クライアントとの情報共有」はWebマーケターにとって必須業務です。
Webマーケターには「なぜ、その施策を打つのか?」を素人にも分かりやすく説明する能力が求められます。
そして、コミュニケーション能力は「難しい言葉を使い話すスキル」ではなく「どんな相手にも分かるように話すスキル」です。
そういったコミュニケーション能力がある人が、まさに重宝される人材となるでしょう。
サラリーマンのWebマーケターにも、フリーランスWebマーケターにも、コミュニケーション能力は無くてはならないスキルです。
食いっぱぐれないためにも、今後は専門スキルだけではなく、コミュニケーション能力も磨いておきましょう。
【体験談】Webマーケティングに向いている人の特徴6選【就職・転職方法あり】はこちら
Webマーケティング以外のスキルも身につける
例えば、
・Webマーケティングと動画編集
・Webマーケティングとプログラミング
・WebマーケティングとSEOライティング
上記のように「Webマーケティングスキル」と「それ以外のスキル」を掛け合わせると、より希少価値の高いWebマーケターになることが可能です。
世の中には、Webマーケティングスキルが高い人がたくさんいます。
とはいえ「それだけの人」も多く存在し、Webマーケティング以外のスキルを身につけるだけで「引く手数多のWebマーケター」になれるのです。
つまり、勉強をすることが大切になる、ということですね。
Webマーケティングの勉強方法
勉強方法としては下記のとおり。
・ネットで調べる
・本を読んで勉強する
・動画を見て勉強する
・有料オンライン講座で勉強する
・自分でコンテンツを作ってみる
これらの方法があり、そこまでお金をかけずとも勉強はできます。
時間がないかもしれませんが、毎日30分でもOKなのでコツコツと学習すべきです。
それだけで「食いっぱぐれないWebマーケター」になることができるでしょう。
Webマーケティングのキャリアプラン4選【独立・起業を目指すべき】はこちら
高年収を狙えるWebマーケターのキャリアプラン

高年収を狙えるWebマーケターのキャリアプランは下記の3つです。
・サラリーマンとして働く
・フリーランスとして働く
・本業+副業でしっかり稼ぐ
どれが正解なのかは、皆さんの労働への「価値観」や「スタンス」によって変わります。
柔軟な思考でチャレンジしてみましょう。
サラリーマンとして働く
高年収を狙うのであれば、まずWebマーケティング会社に就職・転職をしてしまうのが早いでしょう。
働きながら業界経験を積み、また実務を通してスキルアップを狙えます。
プレイヤーとしてスキルを高め続けることは、Webマーケターとして重要です。
またCMO(Chief Marketing Officer)を目指すのも、より高い年収を得るにはいいでしょう。
Web系のスタートアップ企業など小さな会社は、そのレベルの人材を常に欲しがっています。
そこまでいけば引く手数多ですし、仮に転職をしても、そこから年収が低くなってしまうこともありません。
中・長期的なキャリアプランにはなりますが、サラリーマンとして働きコツコツスキルアップすれば高収入を得ることができますよ!
✔︎Webマーケティングに強いおすすめの転職エージェント
・マイナビエージェント→IT・Web業界に強い転職エージェント。国内最大級の転職支援実績を持ち「無料」で転職活動をトータルサポートしてくれる。
・dodaエージェントサービス→日本最大級の求人数を掲載。求人を含む約10万件の求人から転職者に合った求人を紹介。企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポート。
・パソナキャリア→「転職エージェントが支援する求人・転職情報サイト」で3年連続1位の大手総合型転職エージェント。年収アップ率は67パーセント以上。
※Webマーケティング業界への転職活動についてもっと詳しく知りたい方は「【未経験OK】 Webマーケティングに強い転職エージェント8選【私も活用しました】」をご覧ください!
フリーランスとして働く
経営やマネジメントに興味がないのであれば、スキルを身につけてフリーランスとして独立するのもありです。
Webマーケティング職はフリーランスでも仕事がたくさんありますし、また大きく稼ぐことができます。
会社でサラリーマンには上限年収があり、いくら頑張っても大きく突き抜けて稼ぐことは難しい。
とはいえ、フリーランスに上限年収は存在せず、働けば働くほど稼ぐことができます。
独学をして、未経験からフリーランスのWebマーケターになることもできます。
いきなりフリーランスはハードルが高いと思う人は、1度サラリーマンとして働き、知識・スキルなどを身につけてから独立するのもいいでしょう。
【未経験OK】Webマーケティングのフリーランスが稼ぐコツ3つ【会社員時代の年収を超える】はこちら
本業+副業でしっかり稼ぐ
・フリーランスとして独立するのは怖い
・しかし、自分の力で稼いでもいきたい
こんな人にオススメなのが、サラリーマンとして本業をやりつつ、副業でWebマーケティングスキルを使うという行動です。
フリーランスは確かに「稼げないリスク」がありますし、いきなり独立してしまうのは勇気が必要ですよね。
しかし、副業であればリスクは低く、会社で学んだ知識・スキルを活かして自力で稼ぐことができます。
サラリーマンとして安定収入を得つつ、副業でさらなる収入・経験を増やしていく。
まさに「サラリーマンとフリーランスのいいとこ取り」な働き方ですので、リスクをあまり取りたくない人にはベストな働き方です。
とはいえ、サラリーマンとしての仕事をないがしろにするのはNGです。
本業でもしっかり成果を出して、なおかつ副業も頑張り、お互いの相乗効果を高めていくのがいいでしょう。
【コツ】Webマーケティングの個人事業主で稼ぐ方法3つ【個人で稼ぐメリット3つ】はこちら
まとめ:Webマーケティングには「大きな将来性」がある
・Webマーケティングには将来性しかない【理由は2つ】
・Webマーケティングのニーズが増える分野・減る分野について
・食いっぱぐれないWebマーケターであり続ける3つのコツ
・高年収を狙えるWebマーケターのキャリアプラン
本記事ではこれらについて解説しました。
企業の売上に影響を与えるWebマーケティングには「大きな将来性がある」と断言できます。
Webマーケティングスキルは個人でも役立つスキルなので、それを使って会社に依存せずに生きることもできます。
Webマーケティングについての知識・スキルは最終的には個人に紐づくため、身につけておいて絶対に損はしません。自分自身も「将来性のある人材」になるべきです。
また、業界全体で人手不足のため未経験からでもチャレンジでき、間口は広いです。
Webマーケティング職が気になっている人は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
✔︎就職・転職支援付きのWebマーケティングスクール3選
①マケキャン:Webマーケター養成スクールNo1。転職成功率98%。「転職できなければ受講料の半額返金」の保証あり
②Wannabeアカデミー:追加料金無料で最長7ヶ月間のサポート付き。6ヶ月以内に転職が決まらなければ受講料を50%返金
③SHElikes:女性限定のスクールで就職・転職の実績多数。IT・Web業界特化型求人情報サイト「FINDJOB!」とサービス提携