マーケティング

【適性診断あり】マーケティング職に必要な5つの能力【個人で稼げるスキル】

ハマー
ハマー
未経験から上場企業のWebマーケターに転職した28歳。クラウドソーシングで月10万円、メディア運営で月80,000PVを達成しています。

「マーケティングに必要な能力や適正、仕事内容はどんなものがある?」

「自分がマーケティング職に向いているのかが分からない…向いてる人の特徴・適正は?」

今回の記事では「【適性診断あり】マーケティング職に必要な5つの能力【個人で稼げるスキル】」について解説します。

マーケティング職には専門的な知識・能力が必要不可欠です。

しかし、具体的にどんな能力が必要なのかと問われると、簡潔に答えられない人も多くいます。

具体的にどのようなマーケティング能力が必要なのかを知ることで、ゴールが見えて行動しやすくなります。

もしもマーケターに向いている場合は、どんどんスキル・能力を身につければ仕事で結果を出すことができますし、副業や独立もできます。

将来的には「個人で稼ぐ」ことも実現可能ですので、ぜひ、この記事を参考にして実践してみてください!

✔︎Webマーケティングに強い転職サイト・転職エージェント3選

マイナビエージェント:リクルートエージェントと同じくらい圧倒的な求人数を保有。20〜30代の転職に強く、人事&採用担当との太いパイプがある。

【マスメディアン】:広告・Web・マスコミ職種を中心に4万人を超える転職支援実績を誇る。広告・Web・マスコミの分野でNo.1クラスの転職・就職支援会社。大手にはない求人も多数保有。

パソナキャリア→「転職エージェントが支援する求人・転職情報サイト」で3年連続1位の大手総合型転職エージェント。年収アップ率は67パーセント以上

※「未経験からWebマーケターに就職・転職したい方」かつ「スキルアップもしたい方」はこちらから

【前提】マーケティング職の仕事の概要

マーケティング職の仕事の概要とは

まず最初に、マーケティングとはどんな仕事なのかを解説します。

結論、マーケティングとは「消費者と商品・サービスを繋げる仕事」と言えます。

マーケティングでは、狙うターゲット層の属性(性別・年齢・趣味嗜好など)を選定して、そこに合わせた商品・サービスを作り、訴求していきます。

・適切な商品開発

・適切な価格設定

・適切な販売促進

まだまだ他にもありますが、これらを行うのが「マーケティング職」です。

ハマー
ハマー
マーケティングの仕事は幅広いです。自分にできる仕事が多いと「市場価値」が上がる。

例えば、企業の新商品を「SNS」を使うのか、それとも「TVCM」を使うのかで、その商品を訴求したいターゲット層が異なります。

・SNS…若年層・日頃からスマホを使う人たち

・TVCM…シニア層・日頃からTVをよく見る人たち

上記のとおりで、適切な方法でターゲットに訴求し、周知・集客するのがマーケティングの仕事になります。

>>【Webマーケターが解説】Webマーケティングの仕事内容とは?【未経験からでも転職OK】はこちら

マーケティング職へのよくある勘違い

よく「マーケティング職=華やかでカッコイイ」というイメージがあります。

しかし、これは大きな間違いで、マーケティング職は「地味でコツコツとした仕事」です。

数字とにらめっこをしたり、訴求方法を少し変えてみたりと、思った以上に地味でコツコツとした仕事が大半を占めます。

時には大変な時や辛い時もたくさんあります。

Webマーケティングをしていて辛いこと


マーケティングと聞くと華やかなイメージを想像しがちですが、実は、とても泥臭く、PDCAを回さないといけない大変な仕事です。とはいえトレンドに敏感だったり、分析するのが得意だったりする方は向いている。例えばツイッターを毎日見つつ、いいね数を確認している人はマーケに向いているかも。

確かにマーケティングを担当した商品が大きくヒットをしたら、喜びも大きいでしょうし、仕事へのやりがいも感じるでしょう。

とはいえ、その結果を出すためには「日々の積み重ね」が必要です。

これからマーケティング職を目指す人は、イメージ先行でなるのではなく、そういった現実にも目を向けておきましょう。

>>【体験談あり】Webマーケティングの大変さ5つ【やりがい3つ】はこちら

【本題】マーケティング職に必要な能力とは【5つ】

マーケティング職に必要な能力5つ

マーケティング職に必要な能力は下記の5つです。

必要な能力①:マーケットリサーチ能力

必要な能力②:コミュニケーション能力

必要な能力③:発想力や企画立案能力

必要な能力④:マーケティングの知識力

必要な能力⑤:ライティングスキル

とはいえ、「全て当てはまらないといけない」とか、そういうことではありません。

上記のような能力やスキルが多ければ多いほど、マーケティング職に向いていますよ、という指標ですので、今その能力が足りなくても、コツコツ能力を高めていけば、誰でもマーケターになることができます。

では1つずつ、詳しくみていきます。

必要な能力①:マーケットリサーチ能力

マーケティング職に必要な能力の1つ目は「マーケットリサーチ能力」です。

つまり「世間からどんな商品・サービスが求められているのかを調査する能力」です。

例えば、新商品を開発する際には、こういった少し先の未来予測をしなくてはいけません。

ハマー
ハマー
どんなサービスをどのお客様にどんな方法で周知させていくのかという能力が大切です。

そのためには、現在の社会の動き・人々のニーズの変化を探る必要があるのです。

そしてそこから、狙うターゲット層の属性(性別・年齢・趣味嗜好など)を選定し、新商品の開発をしていきます。

事実に即したリサーチをする能力が、マーケティング職には必要です。

必要な能力②:コミュニケーション能力

マーケティング職に必要な能力の2つ目は「コミュニケーション能力」です。

マーケティングは営業部など、各方面の担当者と二人三脚で仕事を進めていきます。

また、時にはクライアントとの折衝も必要です。

マーケターは割と、PCの前でコツコツ作業をするイメージが強いかもしれませんが、マーケティング職にこそ「コミュニケーション能力」が大切なのです。

適切なコミュニケーションができなければ、仕事を完遂することは不可能ですよね。

マーケティング職は、新商品を作るために情報収集をするだけの仕事ではありません。

多方面の人とそつなくコミュニケーションをとる能力が重要視されます。

必要な能力③:発想力や企画立案能力

マーケティング職に必要な能力の3つ目は「発想力や企画立案能力」です。

マーケティング職は、事実に基づいてリサーチをすることが必要です。

そして、そこから「どんなニーズがあり、どんな商品なら売れるのか?」まで深掘りして考えることも、マーケティング職には求められる能力です。

ハマー
ハマー
例えば、「これをやれば売上が上がる!」と言っても、「根拠」がなければ意見は通りません。事実に基づくリサーチが大切です。

また、競合他社と同じような商品を作っても売れません。

なので「他社商品との差別化ポイント」まで作りこむ能力も求められます。

必要な能力④:マーケティングの知識力

マーケティング職に必要な能力の4つ目は「マーケティングの知識力」です。

マーケティングの知識をつけることで、物事を俯瞰して見ることができます。

例えば、マーケティングの目標を考えるときに、会社の売上から逆算して、マーケティングチームではどのくらいリードを獲得すれば良いか、コンバージョンを獲得すれば良いか、を考えています。

マーケティングの知識力がなければ、物事を俯瞰できず、目の前の打ち手にしか目がいきません。

ハマー
ハマー
何も考えず「あれやれ」「これやれ」では、目先の利益は獲得できるかもしれませんが、長期視点での目標は難しい。というか、疲れますよね。

効果的なマーケティング戦略を考えるためにも、マーケティング全般の知識を網羅できる経験値が必要になります。

必要な能力⑤:ライティングスキル

マーケティング職に必要な能力の5つ目は「ライティングスキル」です。

最後は少し実務的な話です。

マーケターであれば、「ライティングスキル」がとても必要になります。

というのも、マーケターは「お客様に刺さる訴求」を考えることが大切で、そのためにもライティングスキルが必要となるからです。

例えば、

・SEO記事

・SNS運用

・広告運用

・Webデザイン

これらのマーケティング戦略では必ず「ライティングスキル」が必要となります。

「良いクリエイティブ」を作り上げることで、お客様に刺さる訴求ができますよね。

ぶっちゃけ、分析力とか、企画力とかも必要ですが、マーケターの本質は「ライティングスキル」であると考えます。

>>【完全初心者】Webライターの記事の書き方7ステップ【500記事を執筆したノウハウ】はこちら

マーケティング職に向いている人の特徴3つ

ここまでマーケティング職に必要な能力について見てきました。

この章では、「マーケティング職に向いている人の特徴」を解説します。

結論、下記の3つです。

特徴①:「数字」で成果を出したい人

特徴②:仮説検証をしつつ行動できる人

特徴③:汎用的スキルを身につけたい人

詳しく解説します。

特徴①:「数字」で成果を出したい人

マーケティング職に向いている人の特徴の1つ目は「数字で成果を出したい人」です。

マーケティングの仕事では、常に「数字」が成果として表れます。

・顧客獲得数

・売上、サービス利用者数

例えば上記などですね。

こういった目に見える数字で成果を出していきたい人にとって、マーケティング職は向いていると言えるでしょう。


Webマーケにはさまざまな種類の仕事があります。例えば、・広告運用・Webデザイン・SEO・SNS・メールマーケなどなど。やろうと思えば仕事は無限にあります。そして仕事に対して目標数字を持つと結果を出しやすいし、スキルが早く身につく。自分で目標を立て、まずは行動してみることが重要

ちなみに転職をするときには、こういった客観的データとして数字があると、説得力のある材料になってくれます。

マーケターとして様々な企業で経験を積みたい人は、こういったことにもフォーカスして行動するといいですね。

特徴②:仮説検証をしつつ行動できる人

マーケティング職に向いている人の特徴の2つ目は「仮説検証をしつつ行動できる人」です。

マーケティング職では「リサーチ能力」が必須と書きました。

そして、その際には仮説検証をすることも大切になります。

なぜかというと「自分なりのゴール・目標(=仮説)」がないままでリサーチをしても、何も得るものがないからです。

なんとなくで行動しても、それはマーケティングの仕事をしてるとは言えません。

間違っていてもOKなので、「自分なりのゴール・目標(=仮説)」を設定して行動していきましょう。

特徴③:汎用的スキルを身につけたい人

マーケティング職に向いている人の特徴の3つ目は「汎用的スキルを身につけたい人」です。

マーケティングはどのような業界でも必要な仕事であり、専門性のある職種です。

そういった仕事をとおして「どんなところでも使えるスキル・能力」をゲットしたい人は、マーケティング職が向いています。

ハマー
ハマー
「成長意欲」がある人は、勉強して、実践すれば、どんどん伸びていく業界です。

もちろん相応の努力は必要ですし、向き・不向きもあります。

また仕事ですので、スキルばかりを考えるのではなく、あくまで「成果を出すこと」が重要です。

それらを念頭に置いた上で、マーケティング職にチャレンジしてみてください。

>>Webマーケティングに必要なスキルはたった3つ【勉強方法3つ】はこちら

マーケティング職が適正かどうか診断する適正ツール

適性診断するツール

もしも、これから就職・転職活動で自分の適性を分析するなら、無料で自分の職務適性やパーソナリティを見つけられるサービス「ミイダス」がオススメ。

自分の適性に合う職種、つまり「天職」と呼ばれる職種を見つけることができます。

本音を言うと、その職業と自分の適性があっていれば、成長スピード速くなりますし、精神的にも安定して仕事が楽しくなります。

一方、職業と自分の適性があっていなければ、仕事をしていても楽しくないので、成長スピードが遅くなり、精神的に不安定になります。ストレスがかかりますよね。

これから就職・転職したい方は、まず適性診断をしつつ、自分に合う職業を選択するのが良いですね。

面接確約!転職するなら、ミイダス!

【人生論】マーケターに向いていなくても勉強すべき

最後に少しだけ人生論的なお話です。

タイトルの通りですが、もしも「マーケターに向いていない」としても、マーケティングを勉強すべきだと考えます。

というのも、勉強すれば、「個人で稼げるようになれるから」ですね。

最近は会社に依存しない「個人の時代」と言われていますが、マーケティングスキルがあれば、たとえ明日、会社をクビになっても個人で稼ぐことができます。

ハマー
ハマー
もしも私が明日、会社から「クビ」と言われたら、一時的にショックを受けつつも、マーケティング系の案件を受注してお金を稼ぎます。

例えば、ライティングを勉強しておけば、クラウドソーシングの記事制作案件を受注すれば、月に3万円は稼げます。

また、Webデザインを勉強しておけば、知人や友人の会社のWeb制作案件を業務委託で受注し、月数十万を稼げます。

自分がマーケターに向いていなくても、勉強しておけば、会社に訪問せず、自宅で好きな時間に「個人で稼ぐ」ことができます。

マーケティングの能力を高めれば高めるほど、人生の幅が広がります。

>>【未経験向け】Webマーケティングの勉強方法5選【転職して勉強もあり】はこちら

まとめ:マーケティングの能力を高めつつ、個人で稼げるようになる

今回の記事では「【5分でわかる】マーケティング職に必要な5つの能力【適性診断】」をテーマに解説しました。

本記事のポイントは下記の通りです。

・マーケティング職に求められる能力
「マーケットリサーチ能力」「コミュニケーション能力」「発想力や企画立案能力」「マーケティングの知識力」「ライティングスキル」

・マーケティング職に向いている人の特徴3つ
「数字で成果を出したい人」「仮説検証をしつつ行動できる人」「汎用的スキルを身につけたい人」

本記事ではこれらについて解説しました。

今回紹介した能力のほかにも、マーケティング職には様々な能力・スキルが必須であり、それらを総動員して仕事をしていくことになります。

とはいえ、Webマーケティングの能力を身につければ、会社に出社せず、自宅で好きな時間に「個人で稼ぐ」ことができます。

もしもマーケターに向いている場合は、どんどんスキル・能力を身につければ仕事で結果を出すことができますし、副業や独立もできます。

将来的には「個人で稼ぐ」ことも実現可能ですので、ぜひ、この記事を参考にして実践してみてください。

✔︎Webマーケティングに強い転職サイト・転職エージェント3選

マイナビエージェント:リクルートエージェントと同じくらい圧倒的な求人数を保有。20〜30代の転職に強く、人事&採用担当との太いパイプがある。

【マスメディアン】:広告・Web・マスコミ職種を中心に4万人を超える転職支援実績を誇る。広告・Web・マスコミの分野でNo.1クラスの転職・就職支援会社。大手にはない求人も多数保有。

パソナキャリア→「転職エージェントが支援する求人・転職情報サイト」で3年連続1位の大手総合型転職エージェント。年収アップ率は67パーセント以上

Webマーケティング×クラウドソーシング
ハマー
本業はコンサル会社でWebマーケ|【経歴】大学時代にクラウドソーシング月10万円の収益▶︎就活失敗▶︎時給1,000円の派遣社員になるが3カ月で退職▶︎コンサル会社に転職▶︎メルマガで月200万円の売上達成▶︎メディア運用で月間80,000PVを達成▶︎個人ブログ開設|ブログ、クラウドソーシング、Webマーケ転職の記事を投稿します!
\ Follow me /